第18話

タスクに目的を与えて『ちっちゃな達成感』を味わおう!

photo credit: OU Platform Carrie's desk via photopin (license)

photo credit: OU Platform Carrie's desk via photopin (license)

こんにちは!Takuya.B(@TB_IQ)です。

私たちは何か“やるべきこと”“やらなければならないこと”のことを『タスク』と呼んでいますが、私はあることを意識して『タスク』と呼ぶようにしています。

その“あること”とは何なのでしょうか?詳しくお話します!

スポンサーリンク

 私は『タスク』という言葉に自分なりの意味を与えている

タスクという言葉を調べてみると『課題や仕事』と定義されているらしく、また私たちがタスク管理において扱うタスクはほとんどの場合、『やらなければならないこと。やるべきこと。』という意味で使っています。

しかし、私は『タスク』という言葉に『目的を達成するための行動・作業』という意味を与えています。例えば“トイレ掃除”というタスクには“トイレを清潔に保つため”という目的があります。

私がToodledoに放り込んでいるタスクには少なくとも何かしらの目的を果たすための行動しかありません。『だらだらとテレビを見る』という行動がタスクと呼べるか否かは素人でも感覚的にわかるでしょう。

たしかに『だらだらとテレビを見る』という行動に“気分転換をするため”という目的がある場合は別ですが、今までダラダラとテレビを見ていたから明日もダラダラ…というのはタスクとは呼べませんね。

タスクに目的を持たせることで達成感UP!

私はこちらの記事で説明している6分野を意識して生活しています。それぞれの分野ごとに目標を達成するためのプロジェクトを作っています。

[mylink id="2685"]

これらのプロジェクトは中長期で取り組む内容なので、計画通りにプロジェクトを進めて目標を達成したときの達成感は計り知れないものです。

しかし、これらの達成感というものはプロジェクトに取り組んでいる過程でも味わうことができます。

なぜかというと、プロジェクトを構成しているタスク群のそれぞれに目的を与えていれば、何かしらの目的を果たしたことになるからです。私はこの言うなれば『ちっちゃな達成感』を毎日少しずつ味わうことで、プロジェクトに取り組むための高いモチベーションを維持しています。

プロジェクトをタスクに細分化できるのであれば、それに応じて『達成感』も細分化できるであろうという考えです。

スポンサーリンク

まとめ

タスク管理は単なる仕事効率化の手段にしか過ぎません。しかし、タスクそれぞれに『目的』を与えてやることで、タスク1つを処理するごとに小さな達成感を味わうことができます。

タスクそれぞれに『目的』を与えて達成感を味わうことを身につければ、よりタスク管理が楽しくなります。それだけでなく、目的のあるタスクをこなすことで日常はより充実していくことになります。

こう考えることで、タスク管理でよく言われる『優先順位』の目指すべきところも見えてきますし、さらには分野を越えて流れるようにタスクをこなすということが可能になります。

それらについては明日。お話します。