今まで話さなかったけど、私の研究についてザックリお話するよ!

2017.02.20 修士論文審査会で発表している私

こんにちは!Takuya.B(@TB_IQ)です。

私の本業は学生です。宇宙の研究をしています。詳しく言うと銀河の形成と進化というテーマで研究しています。

今日はこれまで話すことのなかった私の研究についてお話します!

スポンサーリンク

私の研究

photo credit: ansack ALMA Startrail via photopin (license)

私は宇宙の研究をしていて、テーマは銀河の形成・進化についてです。

宇宙の研究というと多くの方が「望遠鏡を覗いて星を見ているんだろ?」と思われるかもしれません。宇宙の研究分野は多岐に渡るため、一概には言えませんが、私の研究について限定すると、違います。私は生まれて一度として天体望遠鏡を覗いたことがありません。

私は大型望遠鏡から得られた観測データをプログラミングを使って解析しています。

銀河のクラスタリング

私はクラスタリング解析という手法を用いて研究をしています。何をしているのかというと、銀河のクラスタリングを調べています。

銀河のクラスタリングとは

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Sloan_Digit_Sky_Survey_1.25_Declination_Slice_2013_Data.jpg

“銀河のクラスタリング”とは銀河の偏り具合のことです。人社会にも都会と田舎という概念があるように、銀河社会にも銀河が密集しているところとそうでない所があります。

ざっくり言うと、この銀河の密集(偏り)具合を統計的に調べることが、私のしているクラスタリング解析です。

クラスタリング解析について

上の話からお気付きの通り、私は望遠鏡を覗いて「星マジでキレイだわー」なんてロマンチックなことはしていません。

大型望遠鏡(すばる望遠鏡やハッブル宇宙望遠鏡など)の観測データをまとめたもの(カタログと呼ばれる)をプログラムに放り込んで計算させています。

このプログラムを作るのがメインの仕事の一部です。

何がわかるの?

私は銀河の形成・進化の研究をしていると言いましたが、この銀河のクラスタリングを調べると、何がわかるのでしょうか?

これまでの研究の数々で銀河はダークマターという目に見えない物質の集合体であるダークマターハローの中で形成することが知られています。しかし、どのようなダークマターハローの中でどのような銀河が形成されるのかまでは知られていません。

 

銀河のクラスタリングはダークマターの影響をモロで受けているので、銀河の種類ごとにクラスタリング解析をするということは、もしかすると上記の疑問の解決に繋がるかもしれません。

修士論文では個人的に興味深い結果を得ることができたので、現在更に深入りした解析をしています。結果が得られたら査読論文に投稿する予定です。

スポンサーリンク

まとめ

自分の研究について一般向けにざっくり説明しようと心がけましたが、専門的な知識を出すことなく説明するのは難しいですね…。

とりあえず、宇宙の研究はただ単に星を見ているわけではないということだけ分かって頂ければ満足です(笑)